top of page

GALLERY

ー 芸術祭の様子 ー

REPORT

ー イベントの様子 ー

2019

9/15日 すまいるコンサート in 岩室あなぐま芸術祭

すまいるコンサートは、障害がある方や高齢者が制作した詩に、地元ミュージシャンが曲を付けた作品を演奏するコンサートで、隣町の巻で30年間続くイベントです。あなぐま開催に合わせて岩室での出張公演をしてくださいました。毎回新曲のみで開催されてきた公演から、選りすぐりの作品を演奏。世代を超えて心に響いてくるのは、歌われる作品が誰かの実体験だから。音楽であり、同時にドキュメンタリーでもある作品の数々に、心を打たれました。

9/15日 みんなdeワークショップ~野菜の皮で染め物をしよう!~

玉ねぎの皮を使った染め物体験を、rucotoさん監修のもと開催!いつも捨ててる皮で、こんな綺麗な黄色に染まるなんて!布を絞ったり、挟んだり、思い思いの手法で染められた作品は、作った人の個性が現れていました。芝生広場で干した作品は、青空によく映える。秋の風がとっても気持ちいいひとときでした。

71828464_2545266615539643_91537491910574

9/15日 あなぐまシンポジウム ~アートと福祉の対話~

芸術祭実行委員の一員でもある、新潟青陵大学の准教授、海老田大五朗さん。その研究室所属学生による論文発表と、早稲田大学教授の細馬宏通さんを講師に迎えた講演が行われました。発表に参加したHさんは、私達実行委員の会議に毎回参加し、あなぐま芸術祭の​歩みについて研究してくださいました。私達がどこを目指してこの芸術祭に取り組んでいるのか、改めて考えさせられました。用意した50席はほぼ満席!お越しいただきありがとうございました。

71398811_405694963701583_422437056207336

9/15日 ふあふあ交流会~rucotoとカレーすなっく~

食と農業、福祉をつなぐ取組をされているrucoto​さんの美味しい料理を囲んで、交流会を開催。あなぐま実行委員、地域住民の方々、偶然訪れた楽しいこと好きな人…いろ~んな人があつまり、会話を交わしました。新潟大学生による地域交流企画「カレースナック」も同時開催。最中には、岡村翼、あなぐまBANDによる生演奏も。

9/19木 つばめのブックバーvol.12

一冊の本を通して、そこに映る自分を見つめ、新しいページを増やしていく…そんな読書会「つばめのブックバー」がアナグマ芸術祭に出張!今夜の一冊は伊藤亜紗さんの「どもる体」。吃音(きつおん)を持つ方の感覚をじっくりと描く内容です。無意識にこなしている「話す」という行為…そこで起こっている出来事ひとつひとつを拾い上げると、とんでもない情報量に…!「普通ってなんだろう」「あ、私も同じこと感じることある…」考えが頭の中をぐるぐると渦巻きました。生活にハテナが生まれるような体験ができました。

9/22日 いわむロックFESTIVAL

​同時開催の音楽イベントに、ブース出店で参加。地域の施設で作られた作品の販売と同時に、芸術祭を支援するチャリティCDを発売!あなぐまBANDが出演する予定だった23日が、台風の影響で中止になってしまいましたが、多くのお客様に芸術祭の魅力をお届けできました。

9/25水 ヒューマンライブラリーセミナー in 岩室温泉

​様々な経験を持つ当事者が「本」に、参加者が「読者」になって対話をするイベント、それがヒューマンライブラリー。図書館で本を借りるように、思いがけない出会いや気付きが生まれるイベントを、どんな心持ちで企画しているのか。主催している青陵大学准教授、関久美子さんや、実際に「本」​になった経験がある方4名のお話からお聞きしました。

9/25水 ヒューマンライブラリーセミナー in 岩室温泉

​様々な経験を持つ当事者が「本」に、参加者が「読者」になって対話をするイベント、それがヒューマンライブラリー。図書館で本を借りるように、思いがけない出会いや気付きが生まれるイベントを、どんな心持ちで企画しているのか。主催している青陵大学准教授、関久美子さんや、実際に「本」​になった経験がある方4名のお話からお聞きしました。

9/29日 夢を叶えるファッションショー

​なりたい自分を叶えるファッションショーが、かたくりの里で行われました。美容師さんによる本格的なメイクやネイル、今日のために用意した豪華な衣装を纏い、ランウェイ!きらびやかなステージに上った瞬間の歓声と拍手!夢がかなった瞬間を、共に喜び祝ういひとときに感動。つい涙腺が緩んでしまいました。

2018

IMG-7452.JPG

9/2日 RUN伴合同ワークショップ

   「 たてのいと・よこのいと 」

認知症の人と一緒に誰もが暮らしやすい地域づくりを目指す活動を行うRUN伴との共同企画。岩室の「裂き織り」という伝統技術を使った大きなフラッグを制作しました。

IMG-7297.JPG

9/4火 持続可能な地域づくりを考える読書会

海老田大五郎さんによる講演と、著書『コミュニティービジネスで開く地域と福祉』を通して、福祉とビジネスの両立について考えました。

41170185_454248511735308_314725470195993

9/6木 哲学対話「障がいとアートと哲学と」

​講師、阿部ふく子さん

みんなで輪を作り意見を交わす中で、障がいをどう受け止めて行くのか、それぞれの考えを深める時間になりました。

41403502_255136981802027_852190599940826

9/8土 みんなパラリンアスリート

​パラリンピック公式種目「ボッチャ」を体験。転がしたボールと、的との距離を競う競技は終始白熱!競技のあとは、岡村翼によるリズムセッションを交えたライブも。

IMG-7418.JPG

9/8土 つばめのブックバーvol.8

つばめの学校主催イベントがあなぐまに出張!当日限定のドリンクなどを楽しみながら、「目の見えない人は世界をどう見ているのか」をテーマの一冊とし、障がいの捉え方について考えました。

MEDIA

ー 各種メディア掲載・出演 ー

2018.9.3 新聞 越後ジャーナル  に掲載されました 

2018.9.3 ラジオ BSNラジオ近藤丈靖の独占!ごきげんアワー」に出演しました → CLICK

2018.9.2 ウェブ 県央ドットコム に掲載されました → CLICK

2018.9.2 新聞 朝日新聞 に掲載されました 

2018.9.1 新聞 新潟日報  に掲載されました → CLICK

bottom of page